◇体にやさしい♪【おうち懐石】 ストレス&免疫食材編 + 【陰陽五行☆元氣が巡る♪暮らしの養生編】 料理教室 西宮しゅくがわ日曜教室 はじめてでも大丈夫
【日 時】 基本:第2日曜日開催 10時~15時半
※単発受講も承ります
【会 場】 西宮夙川教室
JR東海道・山陽本線「さくら夙川駅」より徒歩3分
阪急神戸線「夙川駅」より徒歩6分
阪神本線「西宮駅」「香櫨園駅」より徒歩約7分
【講 師】 当スクール 山根 康児
【受講料】 ¥12,000/1日講座(税込) 調理実習&昼食付き
【持参物】 筆記用具 エプロン 手拭き
【内 容】 当教室では【おうち懐石 ストレス&免疫食材編 講座】と【陰陽五行☆元氣が巡る♪暮らしの養生編 講座】を1日で同時に学びます! 調理実習もあります。
家庭料理で最も大事なことは 「健康を維持すること 」です。
それには ≪栄養学≫ に基づいた知識と技術が必要です。
懐石料理で重視されることは 「日本の食文化を継承すること」 です。
そのためには ≪伝統への理解≫ が必要です。
体にやさしい♪【おうち懐石】料理教室は、家庭料理と懐石料理の素晴らしい部分を合わせて学びます!
懐石料理を学べば 「和食の法則」 が身につき、パプリカやズッキーニのような洋風の食材を用いても和食を作ることができます。
当教室では、栄養のバランスを損なわない調理法や食材の取り合わせなども学びます。
「おうち懐石」は 「極上の家庭料理」 を目指します!
「おうち懐石」で栄養学と伝統とを同時に学んで、心身ともに健やかに、充実した日々を過ごしましょう♪
現代人は年中、ストレスに取り囲まれています。
ストレスによる免疫低下は、本来、望ましいことではありません。
免疫低下はさまざまな疾患を引き起こします。
また、鎮まっていた持病を再発させるきっかけとなります。
【おうち懐石】料理教室の第2弾は「ストレス&免疫食材編」です。
毎月1つずつ、テーマを絞ってストレスに打ち勝つための食材を学びます。
体調を整えて健やかに暮らすために。
からだにやさしい「おうち懐石」を楽しく美味しく♪
★「ストレス&免疫食材編」で学ぶこと★
1.おうち懐石
2.食材の扱いと下ごしらえ
3.伝統的な食材の取り合わせ
4.免役を調えるヒント&食材
5.調理実習&実食
【陰陽五行☆元氣が巡る♪暮らしの養生編 講座】  宇宙の調和を司る「陰陽説」、生命の循環を司る「五行説」は、心身のバランスを調える大自然のリズムです。 「陰陽五行」は、年中行事や伝統料理、部屋の設(しつら)えなど、日本の暮らしに深く根付いています。 「自然療法の根本」は、日々の生活を調えて、さまざまな病気を避けることです。 大自然のリズムにあわせ、元氣を巡らせるヒントを学びましょう♪
★【陰陽五行☆元氣が巡る♪暮らしの養生編 講座】で学ぶこと★
1.陰陽五行説の基本概念 陰陽と五行の組み合わせ
2.今月の行事&歳時と陰陽五行 大自然のリズムと暦
3.今月の快適な過ごし方と養生法 心地よく豊かに過ごすコツ
4.今月に実践したい食養生 調理の工夫や什器、盛り付け
★おススメします★
・陰陽五行説を生活に取り入れたい方
・伝統行事や歳時の深い意味を知りたい方
・次世代へ日本文化を上手に伝える能力を身につけたい方
・海外の文化と日本の文化を比較したい方
・日本の伝統的な稽古をしている方
・日々の食生活を豊かにしたい方
・日常に日本的な趣きや風情を取り入れたい方
・苦手な季節や体調を崩しやすい月がある方
・自分の体質や気質を知りたい方
【おうち懐石「ストレス&免疫食材編」+「陰陽五行講座」 カリキュラム】 ◆:おうち懐石 ●:陰陽五行☆元氣が巡る暮らしの養生講座
第1回 8月6日(第1日曜) |
◆熱暑ストレス
●初秋の養生 お盆(盂蘭盆) 陰を養う
|
第2回 9月10日 |
◆疲労&過労ストレス
●仲秋の養生 重陽・彼岸・社日 食潤 |
第3回 10月8日 |
◆乾燥ストレス
●晩秋の養生 十日夜・亥の子祝い 健胃 |
第4回 11月12日 |
◆感染ストレス
●初冬の養生 七五三・鎮魂祭・新嘗祭 冬の器 |
第5回 12月10日 |
◆寒冷ストレス
●仲冬の養生 事始め・鏡餅・大祓 温の盛 |
第6回 2024年1月14日 |
◆緊張&不安ストレス
●晩冬の養生 若水汲み・屠蘇・小正月 暖氣 |
第7回 2024年2月11日 |
◆花粉&粉塵ストレス
●初春の養生 節分・初午・祈年祭 補腎 |
第8回 2024年3月10日 |
◆不養生ストレス
●仲春の養生 雛祭り・彼岸・社日 解毒 |
第9回 2024年4月14日 |
◆メディアストレス
●晩春の養生 花見・鎮花祭 春巡 |
第10回 2024年5月12日 |
◆紫外線ストレス
●初夏の養生 八十八夜・端午 夏の器 |
第11回 2024年6月9日 |
◆湿度ストレス
●仲夏の養生 芒種・夏至・夏越の祓 涼の盛 |
第12回 2024年7月14日 |
◆不眠ストレス
●晩夏の養生 七夕・中元・土用の丑 涼味 |
|
【お申込みフォーム】
【おうち懐石 + 和ハーブ 第1弾 西宮教室 カリキュラム】 ◆:おうち懐石 ●:和ハーブ講座
第1回 |
◆おうち懐石と茶懐石:懐石のこころ
●和ハッカ
|
第2回 |
◆おうち懐石の飯:飯のアレンジ
●キク |
第3回 |
◆おうち懐石の出汁:出汁とはなにか?
●ゴマ |
第4回 |
◆おうち懐石の味付け:美味しすぎない調味
●タンポポ |
第5回 |
◆おうち懐石の薬味1:刺身のツマの生かし方
●ミカン |
第6回 |
◆おうち懐石と食材:食材の目利きと下こしらえ
●ユズ |
第7回 |
◆おうち懐石の汁:季節と味噌加減
●カラシ |
第8回 |
◆おうち懐石の食器:盛り付けのコツ
●スギナ |
第9回 |
◆おうち懐石の薬味2:香りで季節をあらわす
●サンショウ |
第10回 5月14日 |
◆おうち懐石の切り方:鮮度と体調と調理技術
●チャ |
第11回 6月11日 |
◆おうち懐石の栄養学:真の価値は健康
●ウメ |
第12回 7月9日 |
◆おうち懐石のお給仕:作りたてと作り置き
●ショウガ |
|
【お申込みフォーム】 |