◇新☆発酵食&乾物クッキング♪ ピピアめふ料理教室 はじめてでも大丈夫
宝塚売布(めふ)料理教室 単発受講OK
【日 時】 基本:第3火曜日開催 11時半~14時45分
※毎月テーマが変わりますので、単発受講も承ります
4月20日(火)から【免疫薬膳】 宝塚料理教室を開催
【会 場】 宝塚売布教室 ピピアめふ4F「キッチンスタジオ」
【受講料】 ¥5,000/1回講座(税込) 昼食付き
【内 容】 もっと美味しくなる健康長寿の食べ方!
保存もできてお手軽クッキング! 簡単!すぐ作れて美味しい! 体に優しい食べ方で若さと健康をキープ!
近年、発酵食や乾物が健康に良いと見直されています。 発酵食と乾物に共通することはなんでしょう? それは、どちらも保存食であるということです。 発酵食や乾物は、保存している間に栄養価を高め、しかも美味しく加工する技術です。 発酵食や乾物は、貴重な食糧を保存し、「いのちをつなぐ」ための智慧でした。 つまり、保存食とは時間を味方につけた先人の智慧なのです。
現在は流通がよくなったおかげで、さまざまな食品を入手できるようになりました。 ありがたいことですが、その一方で、多くのものも失いました。 現代では、加工に時間を掛けないため、保存料や旨味調味料などを添加しています。 そして、栄養的には似ても似つかない食品が増えています。 この違いを知らないで食事を続けると、不都合が発生するでしょう。
人生100年時代!必要なのは健康です! 手作りの食生活を見直して、丁寧な暮らしをしましょう。 発酵食や乾物をオシャレに使い回すお料理のテクニックを学びませんか? 体に優しい食べ方で若さと健康をキープしましょう!
【宝塚 カリキュラム】 ◆:発酵食品 ■:乾物類
第11回(2月16日) |
◆手軽に【乳酸発酵】常備薬
白菜漬け、キムチ、ザワークラウト ■香辛料
カレー粉、七味、五香粉、ブーケガルニ 他 |
第12回(3月16日) |
◆【酒粕】は日本のこころ
粕漬け ■茶
緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶 |
|
【お申込みフォーム】
◇新☆発酵食&乾物クッキング + 野菜に強くなる♪西宮料理教室 はじめてでも大丈夫
西宮しゅくがわ料理教室 単発受講OK
【日 時】 基本:第2日曜日開催 10時~15時半
【受講料】 ¥10,000/1回講座(税込) 調理実習&昼食付き
【内 容】 当教室では【新☆発酵食&乾物クッキング講座】と【野菜に強くなる♪講座】を1日で同時に学びます! 調理実習もあります。
毎日食べている野菜、どれくらいご存知ですか? ご自分の体質をどれくらい知っていますか? 私たち一人ひとりの体質が違うように、野菜も一つひとつ育ちや表情が違います。 すべての野菜が万人の食事によいわけではなく、野菜と体質には相性があります。 個人の体質と野菜の効果、それらが組み合わさって毎日の献立になります。 食事を毎日食べつづけた結果、今の体質があります。 今日の献立は体質に合っていますか?
野菜は、調理方法を変えたり他の食材と組み合わせることで、力を増したり失ったりします。 野菜の個性を知って、野菜の力を引き出せば、毎日の野菜料理が生まれ変わります! 野菜で体調を整え、快適な毎日を過ごしましょう!
★【野菜に強くなる♪講座】で学ぶこと★
1.野菜の基本 分類と学名 原産地または主産地
2.現代の栄養学 栄養成分・機能性成分と効果効能 100g中の栄養成分
3.漢方による自然の属性 体質・症状との相性 東洋医学的効能
4.野菜の目利き よい野菜の見分け方 野菜のいのちを守る保存法
5.食事療法 疾患との組み合わせ 調理のコツ&ポイント
6.栄養小話&豆知識
【西宮 カリキュラム】 ◆:発酵食品 ■:乾物類 ●:野菜に強くなる
第9回
(2月14日) |
◆漬物の奥義は【ぬか漬け】の滋味
いろいろな漬け物 ■穀類
米&米粉、小麦粉、蕎麦粉、雑穀
●ダイズ |
第10回
(3月14日) |
◆新陳代謝UP【塩麹】ダイエット
醤油麹 ■海産物1
干物、干し鰯、かつお節、干し海老
●キャベツ |
第11回
(4月11日) |
◆【甘麹】で美味しく疲労回復
甘酒 ■海産物2
こんぶ、のり、わかめ、ひじき
●シイタケ |
第12回
(5月9日) |
◆手軽に【乳酸発酵】常備薬
白菜漬け、キムチ、ザワークラウト ■香辛料
カレー粉、七味、五香粉、ブーケガルニ 他
●コメ |
第13回
(6月13日) |
◆【酒粕】は日本のこころ
粕漬け ■茶
緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶
●コンブ |
|
【お申込みフォーム】 |