line decor
 あなたの「ステキ」を育てましょう!
line decor

 


 
 
 
 

セラピースクール「シーズ(Seeds)」 「日本のこころ」お楽しみ会・セミナー・ワークショップ

■未来につなぐ「日本のこころ」

 「日本」と聞いて、どのようなイメージを思い浮かびますか?

 四季にめぐまれた日本には、季節感を重視した年中行事や古来より伝承された儀礼が数多く残されています。 これらの伝統には、自然と共に生き、いのちと深くつながる智恵が息づいています。

 連綿と継承されてきた「日本のこころ」、大自然のリズムと共鳴する「循環の智恵」こそ、この時代に必要なことではないでしょうか。 そして、先人から受け継いだものを後世に伝えることが、「今」に生きる私たちの大切な役割だと考えます。 

 当スクールでは、様々なアプローチから「日本のこころ」をご提案してまいります。


 

□■《21時 祈りの和》■□

 日本は長い歴史と伝統をもつ国です。 様々な歴史を乗り越え、いまここに日本があるのは、《日本のこころ》が連綿と受け継がれてきたお蔭です。 《日本のこころ》とは、感謝と祈りです。

 大切な国と心を後世に残すためにも、時代に合わせて、私たちも《日本のこころ》を継承しましょう。

 日本の智恵は、真髄を日々の営みの中に織り込むこと、そして、心を一つにすることです。

【毎日21時】に感謝し、平安を祈ります。

 心を合わせることで、感謝と祈りのチカラは強まります。 どうぞよろしくお願いいたします。

◆気軽に参加! 「楽しむ 親しむ 気づく」
  はじめてでも安心/入門~初級クラス

  ・「Seedsお楽しみ会」 はじめてでも安心/入門クラス
  ・「大嘗祭の秘儀 ~受け継がれる祈りのかたち~」 はじめてでも安心/入門クラス
  ・「現代人のための言霊講座」 はじめてでも安心/入門クラス
  ・あぁ!なるほど~♪「日本のヒミツとホントを語る」 はじめてでも安心/入門~初級クラス
  ・「『古事記』を読むワークショップ」 はじめてでも安心/入門~初級クラス

「Seedsお楽しみ会」 1日ミニワークショップ はじめてでも安心/入門クラス

いつもの自分にプラス! 知って楽しい! 体験して嬉しい! 親しみながら「ステキ」を見つけましょう。
「ちょっと興味があるけれど、はじめてでも大丈夫かな?」という方もご安心ください。
「楽しむ 親しむ 気づく」をモットーに、分かりやすく、楽しくお伝えしますので、どなたでも気軽にご参加いただけます。

毎回テーマを変えて、茶話会や宴、遠足などを企画しています。
好奇心がくすぐられる、楽しい時間を過ごしたい方にはイチオシの会です。

【お楽しみ会の予定】
  ・NRCさんぽ【摂津国・天満ぶら歩き♪】 

 

NRCさんぽ【摂津国・天満ぶら歩き♪】 

【日 時】 2024年(令和6年)3月28日(木)

【会 場】 現地集合・解散

【参加費】 お問い合わせください。

【講 師】 弊所 山根 康児

【内 容】 古代、聖地ランドスケープとともに活かされ、天と地のラインに合わせて結ばれました。 時代が移り変わる中で、地形や祭祀方法も変化し、聖地の配置も遷移することで、いつの間にか見失われた聖地もあるでしょう。 しかし、現代でも、埋もれてしまった聖地を補い、聖地同志の連結を強め、聖地の活性化を促すこともできます。 各々の聖地の力が適切に働くことで、その場を中心に周りも、恩恵にあずかることができます。 聖地巡礼は、聖地の活性化の一助となります。

 今回のNRCさんぽは、摂津国・天満をぶら歩きします。 大阪は古代から交通の要衝であり、「天下の台所」として栄え、江戸時代には「八百八橋」と呼ばれるほど数多くの橋が架けられていました。 大阪天満宮、少彦名神社、坐摩神社行宮をはじめ、高麗橋、難波橋、栴檀木橋など、水の都を体験します♪

【受付は終了しました】

 

 

 

 ▲ページのトップへ


 

日本のこころシリーズ 【神々と神社ことはじめ】

 はじめてでも大丈夫♪  単発受講OK

【土曜クラス】  毎月 第2土曜 午前の部:10時~13時

【月曜クラス】  偶数月 第4月曜 午前の部:10時~13時・午後の部14時~17時
 ※月曜クラスでは、土曜クラスの2回分をまとめて開催します。

【会 場】 西宮夙川教室
 JR東海道・山陽本線「さくら夙川駅」より徒歩3分
 阪急神戸線「夙川駅」より徒歩6分
 阪神本線「西宮駅」「香櫨園駅」より徒歩約7分

【講 師】 当スクール 山根 康児 加納 寛隆

【受講料】 ¥6,000(税込)/各回  ※お菓子とお抹茶付きです。

【持参物】 筆記用具 昼食

【内 容】  日本各地の神社とその神事は、日本の歴史のタイムカプセルです! 記紀や風土記、さまざまな伝承を重ね合わせると、日本人の古代の信仰が浮かび上がってきます。 創建が古代にまでさかのぼる神社は、別世界に通じる特殊な地形に建てられたり、縄文時代にもつながるなど重要な聖地です。 近年、パワースポット巡りが流行っていますが、それぞれの神社と祭祀の仕組みを理解してから訪れれば、さらに意義深いものとなります。 御祭神と御神徳について学ぶと、きっとお参りしたくなるでしょう!

◎ 講座で学ぶこと ◎ 
 主祭神   神話  系図  御神徳  関連する氏族
 神社のプロフィール   創建  社格等  本殿の様式  関連諸社
 祭祀    例祭  主な神事や儀式   
 ・聖地のランドスケープ   特殊な地理的条件

【2024年 カリキュラム】

第1回
1/13(土)午前
 2/26(月)午前
石切剣箭神社
 日尊 可美真手命
 饒速日尊と日本国
第2回
2/10(土)午前
 2/26(月)午後
玉祖神社
 櫛明玉命(天明玉命)
 聖なる玉の祭祀
第3回
3/9(土)午前
4/22(月)午前
若江鏡神社
 大伊迦槌火明神 足仲彦命 息長足姫命
 火と水の祭祀
第4回
4/13(土)午前
4/22(月)午後
深江稲荷神社
 稲倉魂大神 猿田彦大神 天鈿女大神
 御鏡守護の民と製鉄
第5回
5/11(土)午前
6/24(月)午前
杭全神社
 素盞嗚尊 伊弉册尊 速玉男尊 事解男尊 伊弉諾尊
 渡来人が祀る渡来神
第6回
6/8(土)午前
6/24(月)午後
赤留比売命神社
 赤留比賣命
 渡来した太陽の巫女
第7回
7/13(土)午前
8/26(月)午前
大阪天満宮
 菅原道真公
 ナニワの守護神
第8回
8/10(土)午前
8/26(月)午後
今宮戎神社
 天照皇大神 事代主命 素盞鳴尊 月読尊 稚日女尊
 商都の信仰
第9回
9/14(土)午前
10/28(月)午前
中臣須牟地神社
 中臣須牟地神
 道と祓の神
第10回
10/12(土)午前
10/28(月)午後
大依羅神社
 建豊波豆羅和気王 住吉三神
 河内開拓の守護神
第11回
11/9(土)午前
12/23(月)午前
楯原神社
 武甕槌大神 大国主大神
 信仰の坩堝
第12回
12/14(土)午前
12/23(月)午後
大海神社
 豊玉彦命、豊玉姫命
 安曇氏の海神信仰

◎ 2025年以降にご紹介する神社例 (順不同) ◎ 
  多神社 鉛練比古神社 都久夫須麻神社(竹生島神社) 日牟礼八幡宮 阿賀神社(太郎坊宮)
  御上神社 建部大社 多賀大社 一目連神社 穴師神社 兵主神社 金山彦・金山姫神社
  鐸比古鐸比賣神社 伊和神社 出石神社 南宮大社 熱田神宮 真清田神社 
  砥鹿神社 諏訪大社 宇佐神宮 宗像大社 白山比咩神社 佐太神社 
  籠神社 氷川神社 鹿島神宮 香取神宮 大山祇神社 熊野本宮 他

【月曜クラスはお席に余裕があります。お気軽にお問い合わせください。 お申込みフォーム】

【2023年 カリキュラム】

第1回
越木岩神社
 蛭児大神
 悠久の磐座祭祀
第2回
保久良神社
 須佐之男命 大国主命 大歳御祖命 椎根津彦命
 水先案内の随神
第3回
海(わたつみ)神社
 綿津見三神
 海人族の原信仰
第4回
綱敷天満神社
 菅原道真 別雷大神 蒼稻魂大神
 御影の石工と冶工
第5回
日岡神社
 天伊佐佐比古命(伊波都比古命)
 吉備氏と桃太郎
第6回<
粒坐天照神社
 天照国照彦火明神
 一粒万倍の神 国占め
第7回
上宮天満宮
 菅原道真命 武日照命 野見宿禰命
 日神と土器祭祀
第8回
新屋坐天照御魂神社
 天照皇御魂大神 天照国照天彦火明大神
 摂津国の太陽祭祀
第9回
三島鴨神社
 大山祇神 事代主神
 国つ神と渡来神の連携
第10回
溝咋神社
 玉櫛媛命 媛蹈鞴五十鈴媛命
 日光感精と日子誕生
第11回
日部神社
 彦坐王 神武天皇 道臣命
 日のもとの日本
第12回
等乃伎神社
 天児屋根命
 迎日祭祀のメッカ

【2022年 カリキュラム】

第1回
大和神社
 日本大国魂大神 八千戈大神 御年大神
 大和の大いなる地主神
第2回
平野神社
 木皇大神 久度大神 古開大神 比売大神
 京の都を守る渡来神
第3回
龍田大社
 天御柱命 国御柱命
 国家祭祀と風神信仰
第4回
生田神社
 稚日女尊
 湊町神戸の守り神
第5回
廣田神社
 天照大神荒魂
 天照大神の本質
第6回
長田神社
 事代主
 もうひとつのエビス神
第7回
大鳥大社
 日本武尊 大鳥連祖神
 白鳥伝説と太陽の道
第8回
石清水八幡宮
 八幡大神
 宗廟と鬼門封じ
第9回
日前国懸神宮
 日像鏡 日矛鏡
 紀伊の太陽祭祀
第10回
伊太祁曽神社
 五十猛命 大屋毘古神 大屋都比賣命 都麻津比賣命
 渡来した木国の植樹神
第11回
日吉大社
 大己貴神 大山咋神
 山王信仰と猿神
第12回
白鬚神社
 猿田彦命
 境界に坐すミサキ神

【2021年 カリキュラム】

第1回
伏見稲荷大社
 稲荷大神
 秦氏とイナリ信仰 初午大祭
第2回
枚岡神社
 天児屋根命 比売御神 経津主命 武甕槌命
 宮中祭祀と卜占
第3回
磐船神社
 饒速日命
 磐船降臨とニギハヤヒ
第4回
松尾大社
 大山咋神 中津島姫命
 秦氏と酒神 松尾祭
第5回
大酒神社
 秦始皇帝 弓月王 秦酒公
 石神と渡来した神々 牛祭
第6回
木島坐天照御魂神社
 天照御魂神
 秦氏の太陽祭祀 御手洗祭
第7回
八坂神社
 素戔嗚尊 櫛稲田姫命 八柱御子神
 ギオンと異郷の信仰 祇園祭
第8回
樺井月神社
 月読命
 海幸山幸と日月信仰
第9回
葛野坐月読神社
 月読尊
 死と再生の信仰
第10回
丹生川上神社
 罔象女神
 古代錬金術の聖地
第11回
天照大神高座神社
 天照大神
 ナニワを新生する岩戸
第12回
他田坐天照御魂神社
 天照御魂命
 ヤマトの大王誕生の謎

【2020年 カリキュラム】

第1回
西宮神社
 えびす大神(蛭児命)
 2つのヒルコ
 十日えびす
第2回
鏡作坐天照御魂神社
 天照国照日子火明命
 「日読み」と太陽祭祀
第3回
大神神社
 大物主大神 大己貴神 少彦名神
 三輪山に坐す太陽神
 卯の日神事
第4回
坐摩神社
 坐摩五神
 古代宮中祭祀と渡来人
第5回
賀茂別雷神社      
 賀茂別雷大神
 神柱信仰と聖なる乙女
 葵祭
第6回
住吉大社
 住吉三神 神功皇后
 星神と農耕祭祀
 御田植神事
第7回
生國魂神社
 生島大神 足島大神 大物主大神
 即位儀礼と八十島祭
第8回
比売許曾神社
 下照比売命
 ナニハに渡来した女神
第9回
出雲大社
 大国主命
 伊勢と出雲は表裏一体
 神在祭
第10回
伊勢神宮
 天照大神 豊受大神
 アマテル神と皇祖神
 神嘗祭
第11回
石上神宮
 布都御魂大神 布留御魂大神
 古代のまつりびと
 鎮魂祭
第12回
春日大社
 春日四神
 結界の神と土器祭祀
 若宮おん祭り
 

 ▲ページのトップへ


 

日本のこころシリーズ 『大嘗祭の秘儀』 ~受け継がれる祈りのかたち~

 西宮夙川(しゅくがわ)教室 

【日 時】 全2日 10時~17時

【会 場】 西宮夙川教室
 JR東海道・山陽本線「さくら夙川駅」より徒歩3分
 阪急神戸線「夙川駅」より徒歩6分
 阪神本線「西宮駅」「香櫨園駅」より徒歩約7分

【講 師】 当スクール 山根 康児 加納 寛隆

【受講料】 両日:¥30,000(税込)  ※お菓子とお抹茶付きです。

【持参物】 筆記用具 昼食

【内 容】 令和という新しい時代を迎え、大嘗祭が斎行されます。 大嘗祭は「日本国再生の秘儀」です! 2日間にわたって、大嘗祭と日本の祭祀についてお話いたします。

 宮中祭祀とは、宮中で天皇陛下が自ら行われる祭祀です。 「お告文(つげぶみ)」を奏上する厳粛な「大祭」を筆頭に、「小祭」や「その他の祭儀」の3つの種類があります。 特に、大祭の中で唯一古代から受け継がれている重要な宮中祭祀が新嘗(にいなめ)祭です。 新嘗祭は『古事記』の雄略天皇の条に、その伝承を示す歌をみることができます。 また、毎年営まれる新嘗祭に対し、新天皇のご即位に際して行われる祭祀が大嘗祭です。 大嘗祭は天皇一世一代の祭祀で、「毎世(まいせい)の大嘗」と呼ばれる皇室の最も大切な祭祀です。

 祭祀は文化の核、つまり精神的な支柱です。 祭祀には、民族や氏族固有の世界観、そして伝承が今なお息づいています。 祭祀は「原初の時」の記憶を維持し、それを繰り返すことで、共同体の意識を統合することができます。 天皇陛下自らが行う宮中祭祀の対極に位置するものが民間祭祀です。 興味深いことに、宮中祭祀には民間祭祀と多くの共通点があります。 民間祭祀の頂点に立つものが宮中祭祀であると考えると、納得もいきます。 特に宮中祭祀の最重儀である大嘗祭は、すでに失われてしまった民間祭祀の原型を見つけることができます。 京都で行われる祇園祭は、その絢爛豪華さから「動く美術館」と呼ばれます。 それならば、大嘗祭は「祭祀の玉手箱」です!

◎ 講座で学ぶこと ◎ 
 大嘗祭は古代祭祀の玉手箱!  大嘗祭の中のシャーマニズム  大嘗祭の謎の御祭神
 記紀から読み解く秘儀と呪術の世界  伊勢「神嘗祭」と宮中「大嘗祭」の関係
 初代!神武天皇の「顕斎」秘儀   天岩屋戸神話と鎮魂呪術 
 風の秘儀:天の羽衣と大嘗祭   水の秘儀:難波津の八十島祭と禊の呪術
 火の秘儀:天皇の日継ぎと出雲の火継ぎ   土の秘儀:土器の呪法
 柱の秘儀:縄文祭祀と大嘗祭

 秘儀を伝承する日本の底チカラ  繰り返される古代の祈り

【終了しました】

 

 ▲ページのトップへ


 

日本のこころシリーズ「現代人のための言霊講座」 西宮夙川(しゅくがわ)教室 

【日 時】 終了しました 全2日 10時~17時

【会 場】 西宮夙川教室
 JR東海道・山陽本線「さくら夙川駅」より徒歩3分
 阪急神戸線「夙川駅」より徒歩6分
 阪神本線「西宮駅」「香櫨園駅」より徒歩約7分

【講 師】 当スクール 山根 康児 加納 寛隆

【受講料】 両日:¥30,000(税込) 1日:¥15,000(税込)  ※お菓子とお抹茶付きです。

【持参物】 筆記用具 昼食 ご自宅の水を少量

【内 容】 言葉を大切にするアドバイザーやセラピスト必修講座!

 私たちは言葉を使って世界のさまざまなものを理解します。 そして、名前をつけて、そのモノとつながります。 言葉は日常生活をおくる上で欠かせません。 コミュニケーションのほとんどが言葉に頼っています。 言葉のおかげで思ったことがスムーズにできます。 つまり、言葉は私たちの「想い」と「現実世界」とをつなげるチカラを持っています

 古代では言葉には特別なチカラがこもっていると信じていました。 いわゆる ≪言霊(ことたま)≫信仰と呼ばれるものです。 言葉にチカラがあるという考えは世界中に見られますが、特に日本は今現在も言霊信仰があります。 その最大の理由は、日本語が言霊のチカラを持っているからです。

 にも関わらず、1つ1つのことばに、どのような言霊のチカラがあるのかを学ぶ機会がないのは残念なことです。 今では学校で「さ」の意味について教わることはありません。 もし、「さ」の言霊のチカラを知っていたならば、それをうまく用いる工夫をするでしょう。 例えば、将来の夢に向かって努力している方が、それを成就して末永く豊かに暮らしたいと願うならば、「さ」と「は」の言霊を特に意識すると良いでしょう。

 「さ」で始まるやまとことばに、「幸う」があります。 祝詞(のりと)の中によく出てきますが、「さきはふ(さきわう)」と発音します。 これは「さき」と「はふ」の言葉に分解できます。
 「さき」には先、崎、埼、前、咲き、裂き、割きなどがありますが、部位では先端をイメージし、そこが花のつぼみであるならば、割裂して花が咲くのです! 1つのものが分裂してモノがたくさん増えていき、花が咲く有り様が「さき」なのです。
 後半の「はふ」は、現在は「はう」として、「這う」や「匍う」、「延う」などの言葉で残っています。 「匍う」は匍匐、つまりブドウですね。 そして、匍匐(ほふく)前進をご存じの方なら、どのような動作かお分かりでしょう。 伏せた状態で移動することです。 這うという動作も同じで、赤ちゃんがハイハイするのがこれです。 延縄漁法は網を広く張り、それに獲物がかかったら引き上げる漁法です。 「はふ」とは、ブドウのツルが長く続き、魚を獲る網が広く張る状態です。
 以上、「さき」と「はふ」を組み合わせると、「ある物事が増えつつ開花し、それがさらに長く続く」ことを意味します。 一時的なラッキーではなく、それが永続することまで表現するのが幸うなのですね。

 神職の方は、これらのことを知って、祝詞を奏上します! それでは、神職のようにたくさんの勉強をしなくてはならないかというと、ご安心ください! コツがあります。 現代の日本語にもやまとことばの言霊のチカラを失わず、日常で使っている言葉があります。 それらを例に挙げて、わかりやすく言霊のチカラを勉強します。 そして、さらに言霊のチカラを知りたい方のためにも、祝詞で使われている例を挙げます。 祝詞は神々に通じやすい呪文、魔法の言葉と同じです。

 『古事記』『日本書記』にはさまざまな神様が登場します。 この神様のお名前も、言霊のチカラのあらわれです! 例えば、迦具土(かぐつち)神は、一般的には火の神様として知られています。 火を扱う職場では大事にされ、神棚などでお祀りされています。 火に直接触れない人にはご縁のない神様だと思われがちですが、それは残念です。 やまとことばを少し勉強すると、迦具土神は、火神であると同時に、光輝くチカラを与えてくれる神であることがわかります。 それを知っていれば、必要があれば、迦具土神をお祀りし、祈ることもできます! 丹生都比売(にふつひめ)神は「丹」、いわゆる辰砂(朱色の硫化水銀)の女神とされます。 では、なぜ辰砂を「に」と呼ぶのでしょう。 束ねて一つにする「に」の言霊の作用が分かると、丹生都比売神の偉大なチカラにさらに近づきます。 実は言霊「に」は神人合一の秘鍵なのです!

 「名は体を表す」というように、名前にも言霊のチカラが作用します。 自分の名前に秘められた言霊のチカラをご存じですか? 人生にも影響を与える言霊のチカラを活かして、運命を動かすこともできます。  山田花子さんを呼ぶとき、「山田さん」、「花子さん」、「山田花子さん」とでは、言霊の影響力も変わります。 人名だけではなく屋号や商品名にも言霊が宿ります。 言霊のチカラを知ると、神々の御神徳や御加護がわかります。 言霊は自分と世界、そして神々とご縁をつなぎます!

 当講座では言霊の中にそなわる ≪日本のこころ≫ を学びます。 御神名や祝詞を例にあげながら、「基本50音の言霊」の作用を分かりやすく解説します。 一つひとつの言霊のチカラを発動させる呪文、「現代版のプチ祝詞」もお伝えします。 また、氏名に隠れた言霊のチカラも解き明かします。 想いと現実世界とをつなげるのが言葉です。 世間に流布する言葉に操られるのではなく、こころが発する言葉で現実を良くしていく。 これが「言葉の錬金術」です。

☆講座で楽しむこと☆
 言霊のチカラ 言霊の幸ふ国 元号
 「基本50音」
  各音の作用 御神名や祝詞の例 言霊のチカラを発動させる呪文「現代版のプチ祝詞」
 ・うみの親「あ行」   ・キラキラ輝く「か行」   ・清々しく澄む「さ行」   ・チカラためる「た行」
 ・のびて根付く「な行」  ・ひらき羽ばたく「は行」 ・まるめて結ぶ「ま行」   ・よせて宿す「や行」
 ・ららら♪霊妙な「ら行」   ・わらい湧く「わ行」
 氏名の中の言霊
  あらわれた言霊 隠された言霊

 ※カリキュラムが変更されることもございます。 あらかじめご了承ください。

【お申込みフォーム】

 

 ▲ページのトップへ


 

日本のこころシリーズ「あぁ!なるほど~♪日本のヒミツとホントを語る」 西宮夙川(しゅくがわ)教室 

【日 時】 2014年に一旦終了しました

【会 場】 西宮夙川教室
 JR東海道・山陽本線「さくら夙川駅」より徒歩3分
 阪急神戸線「夙川駅」より徒歩6分
 阪神本線「西宮駅」「香櫨園駅」より徒歩約7分

【講 師】 当スクール 山根 康児 加納 寛隆

【受講料】 ¥5,000/1回講座(税込)  ※季節の和菓子とお抹茶付きです。

【持参物】 筆記用具  ご自宅の水を少量

【内 容】 日本のこと、ホントに知っていますか?
 縄文時代から連綿と受け継がれる「日本のこころ」。
 今こそ豊かな自然によって育まれた「日本のこころ」を思い出し、未来につなぐときです。 神職の資格をもつ当スクール山根が、日本の魅力を楽しく案内します。
 日本神話、聖地、儀式などに興味のある方はぜひ♪

【カリキュラム】

プレセミナー

◆「日本の聖地ネットワーク」
 日本には霊峰、磐座、神社仏閣などたくさんの聖地があります。 中には縄文時代からずっと守られている聖地もあります。 聖地は1ヶ所だけではなく、聖地同士が結ばれてそのチカラが強まります。
 日本の聖地ネットワークは古代より連綿と残されています。 日本の守りのチカラに迫ります。
第1回

◆「聖なる【むすひ】のチカラ」
 ご縁を結ぶ、実を結ぶ、おみくじを結ぶ、おむすびなど、日本には「むすび」にまつわるものごとが多くあります。 古くは清音で「むすひ」と言っていました。 日本神話でも、天地がはじめてひらかれたとき、産巣日(産霊 むすひ)の神があらわれます。 どうやら、日本再生の鍵は「むすひ」にあるようです!

 ・神話と言霊(ことたま)にまなぶ【むすひ】
 ・まじない「水引」の秘結
 ・国技「相撲」を祭祀として観る
 ワーク:「かたわな結び」の秘事

第2回

◆「日出づる処より」
 神々しい朝日や美しい夕日には自然と手を合わせる心がうまれます。 太古からの約束事のように、どの国・どの地域でも太陽祭祀はかかせないものでした。 それでは「太陽を祀る」とはどのような意味をもつのでしょうか。 日本の神籬(ひもろぎ)信仰をベースに「太陽祭祀といのちの祀り」について語ります!

 ・伊勢神宮「心の御柱」の秘密
 ・磐座と御神木 ~古代祭祀の原点~
 ・太陽信仰と二本柱の秘儀
 ワーク:鏡の祓い

第3回

◆「下のものは上のもののごとし」
 古くは私たちが住むこの世界を「現し世(うつしよ)」と呼んでいました。 「現し世」とは何の「うつし」なのでしょう。 もちろん神々の世界です。 どうやら神事や祭祀は神々の世界をこの世界にうつし、バランスをとるためのテクノロジーと言えます。 古代日本人にとっての「聖地と異界」のヒミツに近付きます!

 ・高天原伝承地の興味深い共通点
 ・大和の聖山「天の香具山」の儀式
 ・理想郷のシンボル「葦」の本性
 ワーク:土で鎮め清める

第4回

◆「神々をうむ日本のこころ」
 日本には八百万の神々がいるとされます。 これは、古代には天地だけではなく、動物や植物はもちろん、物や出来事にも神性を見出したことを例えています。 物にあふれる時代こそ、この心を思い出すことで、たくさんの神々とつながれるでしょう。 全てに畏敬と感謝を忘れない「日本のこころ」に学びます。

 ・柱を廻る聖なる儀式
 ・神が生むものは神
 ・アイヌ文化と琉球文化に学ぶ精霊崇拝
 ワーク:いのちの杖 箸の呪力

第5回

◆「大祓えのススメ」
 神道では年二回、夏越と年越の「大祓え」が斎行されます。 「大祓え」は知らず知らずに犯した罪や過ち、心身の穢れを祓い清める神事です。 半年ごとの「罪の清算」のように見えますが、実はもっと大きなサイクルの中で成立する祭祀でもあります。 夏越の祓えに先駆けて「大祓え」の心得をお伝えします!

 ・半年毎に行われる大祓のシステム
 ・お祓いの為の「五つ道具」
 ・祓戸大神の御神威(みいづ)
 ワーク:自祓い

第6回

◆「聖なる水の祀り」
 いのちを育む水。 水なくしては生きられませんが、古くからの祭祀においても水は欠かせないもの。 世界各地には「聖なる水」の信仰があり、水は清めや再生のシンボルとして尊ばれました。 海に囲まれた日本では「禊ぎ」の伝統の中に水のチカラが息づいています。 「聖なる水の祭祀」をお伝えします!

 ・禊ぎの本義
 ・聖水信仰
 ・3つの水の清め
 ワーク:とよひのはらえ/みいとのむすび

第7回

◆「彼方と此方」
 亡くなればどこへ行くのか? この問いに対する答えは人それぞれですが、日本の伝統的な他界観は「祖霊崇拝」の中に見出せます。 仏教行事のお盆にも古い「御魂まつり」の影響があります。 「御魂まつり」には、死を越えてつないでいくものがあります。 お盆と合わせて、日本の「祖霊崇拝」を学びます。 伝統的七夕(旧暦7月7日・今年は8月13日)をおまつりする大切な意義もお伝えします。 【伝統的七夕ライトダウン2013】協力イベント

 ・日本の夏「お盆」 伝統的七夕と御魂まつり
 ・人から神へ 日本の祖霊崇拝
 ・日本人の他界観

第8回

◆「一霊四魂」
 昔ながらの日本人は食事前には「いただきます」、食事後には「ごちそうさまでした」と素直にいえました。 これは食事をつくってくれた方はもちろん、食材の「たましい」に感謝したからです。 人や生き物だけではなく、音声や数、物事にも「たましい」を感じる日本人。 日本古来の「たましい観」に迫ります。

 ・直霊と曲霊
 ・奇魂 幸魂 和魂 荒魂
 ・言霊 数霊 音霊 色霊

第9回

◆「神々と出逢う出雲」
 スサノヲ命やオオク二ヌシ命が活躍する出雲神話は日本人の心に響きます。 平成の大遷宮を迎えた出雲大社は全国的に有名ですが、熊野大社、神魂神社、佐太神社、美保神社など今でも地元の篤い崇敬を集めている聖地があります。 当スクールでも11月25・26日と出雲松江に参ります。 出雲ワールドをご紹介します。

 ・出雲神話
 ・出雲大社
 ・出雲王朝文化圏

第10回

◆「鎮魂祭」
 11月22日には宮中で「鎮魂の儀」が、奈良の石上神宮では「鎮魂祭」が斎行されます。 鎮魂は「みたましずめ」もしくは「みたまふり」と呼び習わし、みたまの活性化を促す祭祀です。 翌23日は国民の祝日「勤労感謝の日」を迎えますが、元来は新嘗祭に由来します。 鎮魂祭と新嘗祭、一連の再生祭祀について学びます。

 ・みたましずめ
 ・みたまふり
 ・新嘗祭 勤労感謝の日

第11回

◆「太陽復活の儀式」
 今年(平成25年)12月22日に冬至を迎えます。 冬至は一年の内でもっとも昼が短く、太陽のチカラが弱くなると同時に、チカラを盛り返す「復活」のとき。 古くはどの国どの地域でも「太陽の復活祭」を行い、一年の恵みに感謝し、次の一年も無事に太陽が廻ってくるように祈りました。 いのちの源・太陽復活の儀式をお伝えします。

 ・一陽来復
 ・冬至の儀式(火・常磐木・祝いの食事)
 ・「ひ」を継ぐ

セカンド・シーズン

◆「国ひらくとき」 
 神武天皇は何を願い、建国をしたのでしょうか。 世界平和・国家安泰の祈りの本質とは何でしょうか。 建国の祈りは「理想の現実化」のモデルです。 日本と自分の未来を考える上でも、建国神話の真意を学ぶことは大切です。 日本建国の背景と、建国神話に欠かせないニギハヤヒの存在についてもお伝えします。

  ・謎の大王ニギハヤヒ   ・顕祭と幽祭   ・建国記念の日

◆「畏れと敬い」 
  古代では国に難があるとき、大きな祀りを執り行いました。 記紀には崇神(すじん)天皇の時代、祭祀にかかわる多くの記述があります。 今まで以上に天皇が「神を崇める」ことになった理由とは何でしょうか。 現代なら崇神天皇はどうするでしょう? 神々と人との「接点」を見直すチャンスが来ています。  

  ・三輪山伝説   ・元伊勢伝承   ・渡来した神々

◆「神々に通じる巫(かんなぎ)」 
 古代の政(まつりごと)では神々からの託宣を真摯に受けとめました。 そして祭祀を通して人々の感謝や希望を神々に伝えました。 古来、宗教的な場面で大切とされたのは「神々に通じる力」です。 そのため、太古から人智を超えた神秘的な力を尊びました。 祭祀に必要なのは地位や権威ではなく神々に通じる心です。

  ・神功皇后の神がかり   ・古代の政(まつりごと)   ・巫女の呪力

◆「古代やまとの錬金術」 
 ものづくり大国・日本を支えるのは、高度な技術だけではありません。 古代の「ものづくり」は単なる作業ではなく、祈りをともなった儀式でした。 神器である八咫鏡・八尺瓊勾玉なども制作過程が神話として語られます。 古代の金属器生産に込められた「日本のこころ」を紐解きます。

  ・古代の製鉄「たたら」   ・まつろわぬ神々  ・大和の古社

◆「神々のネットワーク」 
 四季に恵まれた日本では自然と共存する「モリの文化」を育んできました。 自然界の精妙な働きを見えざる大きな手によって支えられたもの、それこそが神の為せる業だとして、畏れ敬う伝統的なライフスタイルを培ってきました。 豊かに暮らすコツを、自然界にみる神々のネットワークに学びます。

  ・自然の神々のムスビ  ・モリのまつり   ・五穀豊穣(水・食・環境)

◆「祝いの心と言霊」 
 古人の言葉に対する感性はとても繊細なものでした。 言葉を単なる記号と考えず、その中に霊的な作用を感じました。 その働きを【言霊】と呼び、祝う心を大切にしました。 言葉と事象は表裏一体、言はそのまま事、言葉を発すれば必ずそれが成就すると信じられていました。 【言霊】を見直す時代の到来です。

  ・言霊のチカラ  ・祝詞の仕組み  ・予祝神事

◆「日本の神々とまつり」 
 自然とともに生きる日本の智恵と敬神の心は、伝統行事の中に巧みに織り込まれています。 節目毎の感謝と祈りは、「ハレ」と「ケ」の循環を生み出し、心身を調律し、たましいの再生を促します。 お花見や野遊び、浜遊びなども元をたどれば「まつり」です。 縄文時代から連綿と受け継がれる「日本のこころ」は、目を開けば日常の中にもみえてきます。

  ・四季と伝統行事  ・まつりの意義  ・未来につなぐ「日本のこころ」

※カリキュラムが変更されることもございます。 あらかじめご了承ください。

【お申込みフォーム】

 

 ▲ページのトップへ



『古事記』を読むワークショップ はじめてでも安心~初級クラス

『古事記』って、何だろう?
文字を見ているだけではなく、実際に声にして読んでみると分かることがあります!

 

『古事記』を読むワークショップ 西宮夙川(しゅくがわ)教室

【日 時】  全10回講座 10時~16時

【会 場】  西宮夙川教室
 JR東海道・山陽本線「さくら夙川駅」より徒歩3分
 阪急神戸線「夙川駅」より徒歩6分
 阪神本線「西宮駅」「香櫨園駅」より徒歩約7分

【講 師】 当スクール 山根 康児 加納 寛隆

【受講料】 ¥12,000/1回講座(税込)  ※季節のお菓子とお抹茶付きです。

【持参物】 筆記用具 昼食

【内 容】 平成24年(2012年)は『古事記』編纂1300年を迎えます!

 『古事記』は日本の神話や歴史が書かれたものですが、実は、国の正式な書物「国書」ではありません。 では、なぜ『古事記』はまとめられ、今に伝わるのでしょうか?  後世にどうしても伝えたいことがあったからです。 そう、『古事記』には心が宿っています。

 特殊な風土に恵まれた日本に生まれた人、日本で育った人、日本が大好きな人、日本の素晴らしさを知りたい人、次世代に何かを伝えたい人に、どうしても聞いてほしいことがあり、当セミナーを開きます!

【カリキュラム】

■第1回 『古事記』ことはじめ
 『古事記』の不思議と秘密   なぜ『古事記』が存在するのか?

■第2回 八百万の神々と国作り
 天地のはじまりと高天原の言霊   柱の秘儀 水蛭子(ヒルコ)とえべっさん

■第3回 黄泉の国からヨミガエル
 古式!ツミとケガレの祓い清め方   黄泉の追っ手から逃げ切る方法あれこれ

■第4回 天の岩屋戸ごもり
 生命復活の秘儀 鎮魂   占いの原点「うけひ」と勝敗秘話

■第5回 出雲の英雄 スサノヲノミコト
 スサノヲノミコトの大蛇退治   古代出雲と越のつながり 斐伊川流域の蛇神

■第6回 大国主神が誕生するまで
 シャーマニズムと呪術医と祭祀王   根の国の試練 古代の成人式儀礼

■第7回 出雲王朝と大和国
 来訪神スクナビコナの国作りの協力   大神神社鎮座縁起とご祭神の謎

■第8回 葦原の中つ国の平定
 偉大なる鬼神たち オオクニヌシの国譲り   出雲国造神賀詞の意味すること

■第9回 ニニギノミコトと五部神の天降り
 三大神勅 ~日本人のライフスタイルの原点~   コノハナサクヤビメとの聖婚

■第10回 海幸彦と山幸彦
 海宮の秘宝と『浦島伝説』   常世の国から現し国へ

※カリキュラムが変更されることもございます。 あらかじめご了承ください。

【お申込みフォーム】

 

 ▲ページのトップへ

 

 
 
 
 

◆お役立ちリンク

【セラピースクールシーズ(Seeds)】   セミナーのスケジュール   おススメセミナー   3つの学びのスタイル   スクールで学べる各分野   【お問い合わせ】 

 お楽しみ会/体験会/実践会   アドバイザー養成コース   セラピスト養成コース   プライバシーポリシー   生徒さまの活動ご紹介

蘇生 共生 育生【NRC自然療法研究所】    所長山根康児「夢」インタビュー記事「NRCドリーム」/「やまねのねどこ」

カモワンタロットとアストロセラピー【ILLUMINATRIX】    オリジナルブレンドハーブティーのチンキ用ハーブ販売【ハーブ専門店ハルモニエ】